久保田 kubota
The Kubota brand of sake was created in 1985. Although still a young brand, it has grown to be well known even among non-sake drinkers. The sake is produced at the Asahi Shuzo brewery in Nagaoka City, Niigata Prefecture. Asahi Shuzo was founded in 1830 under the trade name “Kubotaya. Kubota” bears this store name.
While the conventional wisdom was that sake should be sweet and rich in flavor, Asahi Shuzo was convinced that “from now on, people will demand light, dry sake that they never get tired of drinking,” and launched “Kubota. The sharp, sharp taste and the fact that one never got tired of drinking it were a shock, and changed the conventional image of sake 180 degrees.
Kubota’s policy is that the quality of Kubota cannot exceed the quality of its ingredients. The rice and water are also highly prized. “Gohyakumangoku,” the best sake rice for producing a light, dry taste, is mostly grown by contract farmers in the region and used under strict quality control. The water used for brewing is the purest soft water in Niigata Prefecture, and is the source of Kubota’s flavor.
The most important factor in sake brewing is the “people. The Echigo area where Asahi Shuzo is located is the birthplace of the Echigo Toji, one of the three great toji clans in Japan and known as one of the “four great Echigo toji clans. Inheriting the wisdom and skills of the Echigo Toji, we pursue quality-oriented sake brewing based on the spirit of the Echigo Toji.
萬壽と千寿 Manju and Senju
Kubota’s Manju and Senju sake belong to the same lineup, but are very different in taste and production. Manju is a junmai daiginjo-shu, made from rice polished to 33%. Senju, on the other hand, is a ginjo-shu with 55% polished rice. Manju is characterized by its deep flavor, which is created by enhancing the precision of koji making to produce a fuller, softer flavor. Senju, on the other hand, has a clean and clear flavor, which is made more refreshing by the addition of brewing alcohol. Each flavor has opposite characteristics and can be selected according to food pairing and taste.
久保田を造っているのは 朝日酒造 Asahi Sake Brewery さんです https://www.asahi-shuzo.co.jp/
久保田
日本酒のブランド「久保田」は、1985年に誕生しました。まだ若いブランドでありながら、日本酒を飲まない人にも知られているほどまでに育ちました。この酒は、新潟県長岡市にある「朝日酒造」で造られています。朝日酒造は、1830年に「久保田屋」という屋号で創業しました。この屋号を冠したのが「久保田」です。
日本酒は甘口で濃厚な味わいのものが常識とされていた中で、朝日酒造は「これからは飲み飽きない淡麗辛口の日本酒が求められる」と確信し、「久保田」を打ち出しました。このシャープなキレ味と飲み飽きしない味わいは衝撃をもたらし、従来の日本酒のイメージを180度変えました。
「久保田」の品質は、原料の品質を超えられないことをポリシーにしています。米や水にも強いこだわりを持ち、淡麗辛口の味わいを生み出すのに最適な酒米「五百万石」は、地域の契約栽培農家によって多くが栽培され、厳格な品質管理のもとに使用されています。仕込み水には、新潟県内でもとりわけ清らかな軟水が使われており、「久保田」の味の源となっています。
そして、酒造りにおいて大切なのは「人」です。朝日酒造がある越路地域は、日本三大杜氏の一つである越後杜氏の中でも、「越後四大杜氏集団」と言われた「越路杜氏」を輩出した土地です。その越路杜氏の智慧と技を受け継ぎ、その志のもと、品質本位の酒造りを追求しています。
萬壽と千寿 Manju and Senju
久保田の日本酒「萬寿」と「千寿」は、同じラインアップに属するが、味わいや造りにおいて大きく異なっている。萬寿は純米大吟醸酒であり、精米歩合が33%まで磨いた米を使用している。一方、千寿は吟醸酒であり、精米歩合が55%である。萬寿は麹造りの精度を高め、味にふくらみ・柔らかさを生み出しており、深みのある味わいが特徴である。一方、千寿は醸造アルコールを添加することでよりすっきりとした味わいに仕上がっており、すっきりとした透明感のある味わいが特徴である。それぞれの味わいは、対極となるような特徴を持っており、料理の合わせ方や好みに合わせて選ぶことができる。